スポンサーサイト

  • 2015.05.26 Tuesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    海と山。

    • 2015.05.26 Tuesday
    • 07:00
    須磨海岸

    2015年5月に須磨へ引っ越してきました。
    歩いてすぐ砂浜の海の見える生活となりました。

    須磨海岸

    小泉流舞踊会 第24回公演 西川鯉右師匠追悼!

    • 2014.05.16 Friday
    • 08:00
    ユニセフ募金チャリティ公演
 第24回 小泉流舞踊会 平成26年 国立文楽劇場 小泉流 家元 小泉月花

    「第24回 小泉流舞踊会」 
    国立文楽劇場/ 2014年5月17日  
    小泉流家元:小泉月花
    後見人:西川鯉右


    残念ながら、西川鯉右さんが、
    本年の4月27日に永眠され、
    予定されていた幾つかの舞踊演目も、
    代演や、師匠を偲ぶ演出へ変更されました。

    西川鯉右さんと小泉月花さんの競演「櫻」や、
    義経一行の演目である「流浪の賊」、
    小泉月花家元の「上、義経旅衣」、
    勧進帳「下、安宅の松風」など楽しみにしていたのですが.....
    「安宅の松風」は若柳吉翔さんが代演されるそうです。
    千翔有峰さんも賛助出演されてます。

    「わが回想の京女」でご協力いただいた、
    小泉月花さんはじめ、小泉月都さん、春陽和波さん、
    小泉麗花さん、小泉常若さんも楽しみです。

    ユニセフ募金チャリティ公演
    「第24回 小泉流舞踊会
    入場無料、平成26年5月17日(土)
    於:国立文楽劇場
    主催:小泉流家元 小泉月花

    ユニセフ募金チャリティ公演
 第24回 小泉流舞踊会 平成26年 国立文楽劇場 小泉流 家元 小泉月花

    大阪のニワトリ品評会は5月25日。

    • 2014.04.21 Monday
    • 13:00

    「紫陽花双鶏図」伊藤若冲から

    古くから人類と生活を共にしてきた「ニワトリ」。
    鶏の祖先と考えられるのは、
    中央インド・マレーシア・南ベトナム・
    スマトラに生息する 赤色野鶏 だという。
    日本へは弥生時代に渡来したのではないかとも言われてる。
    江戸時代にはチャボやシャモなども渡来した。

    チャボのイラスト by ふみさん
        
    天然記念物として国から認められた日本鶏は17種。
    烏骨鶏、鶉矮鶏、河内奴鶏、黒柏鶏、薩摩鶏、
    地鶏、地頭鶏、軍鶏、矮鶏、東天紅鶏、蜀鶏、
    比内鶏、蓑曳矮鶏、蓑曳鶏、小国鶏、声良鶏など。

    長い時間をかけ、品種改良を重ねて開発された、
    美しいニワトリに、日本独自の価値観を見るのも楽しい。

    第10回大阪府家禽保存会主催
    「天然記念物日本鶏並びに外国鶏の品評会」
    2014年5月25日(日曜)9時30分〜
    大阪府茨木市駅前3丁目「市役所前中央公園グランド」
    (大阪府家禽保存会)

    大岩ファーム

    大岩ファームの阪幸雄さんのニワトリの記事

    JUGEMテーマ:ニワトリ・日本鶏

    品川の月、吉原の花、そして、深川の雪。

    • 2014.04.16 Wednesday
    • 12:58

    喜多川歌麿「深川の雪」

    ―特別展示― 再発見 歌麿「深川の雪」
    2014年4月4日(金)〜6月30日(月)

    喜多川歌麿「深川の雪」は、フリーア美術館蔵「品川の月」、ワズワース・アセーニアム美術館蔵「吉原の花」と共に、「雪月花三部作」として知られる歌麿肉筆画の最高傑作。縦199㎝×横341㎝。掛軸画では考えられない巨大画面に、27名の人物たちが生き生き描かれ、晩年の集大成的作品。

    「雪月花三部作」の最も古い記録は、明治12年(1879)11月23日、栃木の定願寺における展観に、当地の豪商・善野家が出品したもの。「雪」と「花」は明治20年以前に美術商S.ビングが、「月」は明治24〜5年頃に林忠正が購入、パリへと渡る。戦前、同地滞在中の浮世絵収集家・長瀬武郎が、パリ在住の日本人美術商から「雪」を買い求め、昭和14年(1939)に日本へ持ち帰った。「月」と「花」はアメリカの美術館へ収蔵されたが、「雪」は昭和23年(1948)4月15日から銀座松坂屋で開催された「第二回浮世絵名作展覧会」にわずか3日間展示されている。以後、半世紀以上、所在不明となっていた。再発見されたのは、2012年2月。発見当初、表装部分に傷みが見られたため、長期の修復期間を経て、今春ようやく公開となる。

    ある歌麿研究第一人者は、以下のように述べている。
    「歌麿がここまで大きな絵を描けたということに驚きました。個々のディテールが細密であるだけではなく、ゆるみない充実を感じますし、構想やバランスに加え、色彩配置も見事。浮世絵界最前線に立ち続けた歌麿の、50才を過ぎた時点の一番いい、その時描ける最高の力をもって手がけた作品、歌麿の肉筆画、歌麿画業の1つの頂点を示す作品であると思います」。


    今回の発見に至るまでは、「深川の雪」の姿を今に伝えるのは古いモノクロ写真のみだった。このように色鮮やかに甦り、広く一般に公開されることで、低く見られがちであった歌麿晩年期の再評価をはじめ、歌麿研究に大いに貢献することが期待される。岡田美術館所蔵の、歌麿の肉筆画「芸妓図」「三美人図」、葛飾北斎や上村松園など、近世から現代に至るまでの美人画の変遷の一端も合わせて展示される。

    岡田美術館:
    2013年10月、箱根の小涌谷に開館。屋内展示面積は箱根随一。岡田和生 ユニバーサルエンターテインメント取締役会長の蒐集美術品を常時約 350 点展示。「日本で受け継がれてきた美術品を大切に守り、美と出会う楽しさを分かち合い、次代に伝え遺したい」との願いから、美術館は構想されました。館正面を飾るのは、現代日本画家・福井江太郎氏の風神雷神大壁画「風・刻」。http://www.okada-museum.com

    必見!NHK再放送 4月20日 20:00-21:00
    日曜美術館「世紀の大発見! 歌麿 幻の大作」

    JUGEMテーマ:日本美術

    入学おめでとう!

    • 2014.04.15 Tuesday
    • 17:47
    a tulip flower by takacova20140406

    ベランダのプランターに毎年咲くようになったチューリップ
    先日もらった関西の上等っぽい金箔入日本酒の空き瓶に
    これまた先日もらった金平糖みっつ

    京都木屋町、高瀬川の桜

    • 2014.04.06 Sunday
    • 17:00
    木屋町の高瀬川沿いの桜

    先週土曜日、久しぶりに京都へ。
    美術館えき「日本画に見るさくら展」を見たり、

    日本画にみる 「さくら」展 −横山大観から中島千波まで−

    京都タワーへ上がったり。

    木屋町の高瀬川沿いの桜

    四条河原町の「志る幸の利休弁当」
    食べようかという話になりましたが、
    あいにく「志る幸」さんは、
    4月上旬まで改装中でお休み。

    木屋町の高瀬川沿いの桜

    店を探し、ぶらぶら高瀬川沿いに散策。
    桜が、とてもキレイでした。

    木屋町の高瀬川沿いの桜

    大きな柳と桜の取り合わせも、なかなかの風情。

    木屋町の高瀬川沿いの桜

    木屋町の高瀬川沿いの桜

    元•立誠小学校では高瀬川桜祭りもやってました。

    木屋町の高瀬川沿いの桜

    JUGEMテーマ:お花見&桜

    天ぷら牧で、天麩羅!

    • 2014.04.03 Thursday
    • 23:33
    天ぷら牧

    ひさびさに、難波の「天ぷら牧」さん。
    もとは法善寺横町で昭和33年から
    40年以上営業されてたが、
    味園の並びの、現在の場所に変わられたそう。

    純銀の皿に、揚げたてが運ばれる。
    天つゆか特製塩のいずれかにつけて食べる。
    今回は、旬の素材が入った
    「特選天ぷらのコース」から。
    (前菜撮ってませんが)

    天ぷら牧

    別に一品で頼んだ「フグの卵ぬか漬け」。
    石川県の郷土料理。フグの卵巣を2年以上の工程で、
    糠漬けし、毒を30分の1に減らすとか。
    匂いに少しくせがあるけど、
    大根に乗せて食べると、
    何とも絶妙にコクがあって旨い。

    天ぷら牧

    重役会議かと思うような、椅子。
    テーブルは一枚板。

    天ぷら牧

    やっぱり海老は美味しい。しらさ海老。

    天ぷら牧

    フキノトウやタラの芽など、春の香りを堪能。
    キンメと牡蛎もうまかった。

    天ぷら牧

    これも一品オーダーで、白子ポン酢。

    天ぷら牧

    白子の揚げ出し椀。

    天ぷら牧

    名物、ウニとエビのよせ揚げ。
    大葉と海老をパリッと揚げた上に、
    雲丹がやわらかいソースっぽく乗る、
    存在感ある一品。

    天ぷら牧

    豆乳だしの鯛雑炊。
    ひょうたんの漬け物、かわいい。
    ごちそうさまでした。

    天ぷら 牧(まき)

    JUGEMテーマ:天ぷら

    京都のかわいい和菓子セット

    • 2014.04.02 Wednesday
    • 07:28
    本家 月餅家 京都の和菓子セット

    京都に住む京都人のナルナルさんから、
    シャンソン公演のチケットと一緒に、
    和菓子セットをいただきました。
    さすが、おしゃれだわ?

    お花や蝶は干菓子、
    白つぶつぶのあるのが月餅、
    焼き目がある焼きぐり、
    そして寒天ゼリーとコンペイ糖。

    本家 月餅家

    本家 月餅家

    京都市中京区木屋町三条上ル8軒目
    075-231-0175営業時間
    9:45〜19:00
    定休日 木曜日、第3水曜日

    JUGEMテーマ:京都の和菓子

    花わさびの醤油漬けレシピ

    • 2014.04.01 Tuesday
    • 23:36
    花わさびの醤油漬け

    花わさびの醤油漬け

    花わさび
    山葵(わさび)の小さな白い花の、
    つぼみ状態の若い花茎。
    適切に調理する事で、
    つ〜んとした爽やかな辛みと、
    独特の苦味と歯ごたえが楽しめる、
    春の訪れを告げる食材。
    1月頃〜4月頃出回り、旬は2月〜3月。

    産地でよく食べられる「醤油漬け」は、
    最も美味しい食べ方のひとつ。

    花わさびは、意外にも、
    そのまま食べても、
    それ程辛味は感じられない

    辛味成分は、イソチオシアネートという、
    揮発性のからし油類。
    根の場合、すりおろすことで、
    細胞が壊れ、酵素の働きで生成される。
    花ワサビの場合、
    もんだり衝撃を与えるなどにより生成を促す。

    だから「刺激スルホド、辛クナル
    辛味を引き出す工程が大事。

    ちなみに、イソチオシアネートは、
    発癌や腫瘍化を防ぐ、化学的抗がん剤となる
    ともいわれる注目の物質でもあるそう。
    「何かしら奥が深そうな食材」です。

    花わさびの醤油漬け

    花わさび醤油漬け レシピ(材料と作り方)
    花わさび、塩適量、密封ガラス瓶。
    調味料は、醤油2:純米酒1:みりん1。

    花わさびの醤油漬け

    食べやすい長さ4cmカット。
    塩をふりかけ、よく揉みこむ。
    しばらくするとアクを含んだ汁がにじみ出てくる。
    余分なアクを抜きながら、ワサビを刺激する。
    刺激スルホド、辛クナル

    花わさびの醤油漬け

    80度くらいの湯へ投入、
    (高温•長時間すぎると、辛みが飛ぶ)
    箸でささっと混ぜ10秒でざるに上げる。
    熱いまま、ガラス瓶に入れ、フタして、
    勢い良く振って、刺激を与える。
    「刺激スルホド、辛クナル」
    この段階で、もう目にくる〜。
    密封した状態、常温で3時間保管。
    多少、色は悪くなるが、しっかり辛みが出る。

    花わさびの醤油漬け

    調味料を瓶の中に加え、
    1日冷蔵庫に置いたら、完成。  

    花わさびの醤油漬け

    2〜3週間は美味しく食べられる。

    花わさびの醤油漬け

    熱々ご飯に乗せても、
    酒のつまみでも最高の一品。
    卵かけご飯に乗せてもGOOD。

    花わさびの醤油漬け

    バターで炒めた茹でパスタと
    合えるのもいいけど、
    やはり、お奨めは、
    大根おろしと一緒に、
    日本そばで食べる、でしょうか。

    花わさびの醤油漬け

    先日、そば打ち教室へ行きまして、
    生まれて初めて、打って切ってみました。
    多少先生には手伝ってもらいましたが。
    ちょっと、バラバラまちまちながら、
    美味しかった!

    手打ちそば教室

    花わさびの醤油漬け

    JUGEMテーマ:和食全般

    メバルのとろろ昆布じめ

    • 2014.03.26 Wednesday
    • 23:14
    メバルのとろろ昆布じめ

    前回同様、TVアサイチ「熟成料理」で紹介されてた、
    「日本料理 一凛」の橋本幹造さんによる
    「鯛のとろろ昆布あえ」を参考に、
    「メバルのとろろ昆布じめ」を作ってみた。
    昆布締めのように、これも熟成で味を変える技のひとつ。

    材料は適量。
    白身がいいそうなので、今回は刺身用メバル。
    あとは、薄口しょうゆととろろ昆布。

    メバルのとろろ昆布じめ

    ととろ昆布はミキサーで粉砕。
    白身魚は拍子切り。
    器に、魚と薄口しょうゆを入れ、
    軽く粘りが出るまで手でもむ。

    メバルのとろろ昆布じめ

    とろろ昆布を2回に分けて入れる。
    1回目はとろろ昆布を加え、箸でよく混ぜる。

    メバルのとろろ昆布じめ

    2回目は上から覆うようにかけ、
    ラップをかけ、冷蔵庫で1晩置いたら、
    できあがり!

    メバルのとろろ昆布じめ

    昆布〆の、簡易版のようなものかな。
    時間を置き、酵素の働きで、熟成させる。
    水っぽくないのに身は柔らかく、
    ねっとりと、
    粘りがあって、旨みは確かに増えている。
    不思議だ。ちょっと感動してしった。
    奥が深そうな世界。

    PR

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    ムービー作ってます

    シドニアの騎士

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM